沢村秋岳がコーヒー片手にまったりと車のことをホンネで語るSAWAGAKUブログ

沢村秋岳がコーヒー片手にまったりと車のことをホンネで語るSAWAGAKUブログです。

サイドブレーキは必要か?

サイドブレーキ、パーキングブレーキ、と呼ばれるブレーキがあります。
これです。



f:id:sawagaku:20131030033033j:plain



このブレーキは、日本ではサイドブレーキ、パーキングブレーキと表現され、海外に行くとエマージェンシーブレーキと表現されます。

エマージェンシー・・・。
緊急用のブレーキ?!
直訳から用途を推察すると、他のブレーキに異常があった場合に使用する、緊急用のブレーキ。という事になります。

マニュアル時代は必須であったこのサイドブレーキも、オートマ車の登場により、必要性に 『?』 を唱える方がいらっしゃいます。
オートマ車では、サイドブレーキはかけても意味が無い。
意味が無いからかけなくても良い。

という声です。


このサイドブレーキ、本当に必要ではないのでしょうか?
沢村秋岳が検証してみます。


まずは、簡単に構造を紐解いてみましょう。
車には3種類のブレーキがあります。
① ギアブレーキ
② フットブレーキ
③ サイドブレーキ


①のギアブレーキは、駐車した時に、ギアを「Pレンジ」に入れると、自動的に発動します。
これは、ATミッションの内部の歯車に爪の様なものを引っ掛け、ロックしてしまいます。
大元の歯車部からロックしてしまう訳なので、構造上は動きようがありません。


②のフットブレーキは、運転中に足で踏むブレーキで、一番使用頻度の高いブレーキですね。
フットブレーキは、ブレーキパッドと呼ばれる、タイヤ部にある円盤状のパッドに圧力をかけて車を止めます。
大きな運動エネルギーを持つ走行中の車を止めるために、(人力+倍力装置+油圧系統)によって、強い力を四個のブレーキパッドに加えます。
かなり強い力を持つブレーキです。


③のサイドブレーキ(パーキングブレーキは、ワイヤーを利用して、後輪の2つのタイヤにブレーキをかけます。
(人力+スチールワイヤ)ですので、強度は弱く、 「うっかりサイドブレーキをかけたまま走ってしまった」 という話もよく聞く話です。
ブレーキをかけたまま走行出来ることからも解る様に、ブレーキの中では一番弱いブレーキで、エマージェンシー(緊急用・非常用)と表現される理由も頷けます。


では、最初の問題です。
最初の問題を言い換えると、
ギアをパーキングレンジに入れた状態(強度大のギアブレーキ発動中!)で、最も弱いサイドブレーキをかける事になんか意味があるの?という話です。

うん、ありませんね(笑)
だから皆さん、サイドブレーキはやっても意味が無いと言うのですね。
納得です。





となってしまいそうなのですが、ちょっと待って下さいっ!!!
確かに一見意味が無さそうなのですが、他の角度から光をあててみると、また違った見方が出来ます。



問題は、Pレンジに入れた際の、歯車の強度です。
実は、ギアブレーキの歯車と爪は、あまり大した強度が無いのです。

前述しましたが、ギアブレーキは、ATミッションの内部に爪の様なものをひっかけています。
この引っかける歯車と爪はは、それほど大きな部品ではありません。
小さな歯車に金属の棒を引っかけているに過ぎず、その状態で強い力が加わると、爪が折れたり外れたりしてしまいます。

つまり、駐車中に衝突が加わると、爪が折れてノンブレーキの状態になってしまう。という事です。
もっと言えば、坂道等で常に歯車に不可がかかった状態で、もしその爪が金属疲労をおこして折れてしまったら。と考えると、とても恐ろしくなります。

だから、サイドブレーキはきちんと引いてください。と、いう訳なのです。 

サイドブレーキを引いて入れば、何らかの理由で爪が破損したとしても、弱い力なりに一定のブレーキ力が作用し続けます。

勿論、日本にある駐車場は平坦な場所が多いですし、衝突される事も殆ど無いだろう。という事で引かない方もいらっしゃるかとは思いますし、それはそれで個人の自由なのですが、基本的にはサイドブレーキは引いた方が良いと思っておりますし、受講者の皆様にはきちんと引いてもらいたく思っております。




もし記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、是非はてなスターボタン」のクリック(はてな利用者)をお願いします。
ついでにSNSのイイネツイートもしてくれると嬉して死んでしまいます。
気が向いたらお願いします☆

超簡単っ!誰でも出来る最低限のメンテナンス

本日よりホームページのコラムに、車のメンテナンスについてのページを追加していこうと思っております。

ホームページでは、それぞれの役割等に触れながら、少しだけ細かく紹介していきますが、ブログでは、ペーパードライバーの皆様にお奨めの

超簡単っ!誰でも出来る最低限のメンテナンス をご紹介したいと思います。



とても簡単なので、サクッとご紹介致します。



①エンジンオイルの交換
およそ10,000km~13,000km程度を目処に交換してください。
交換は、オートバックス等のドライバーズスタンドに行けば、問題なく出来ますよね。
どのオイルが良いのか解らないっ!?という方は、車種と年式を店員さんに伝えれば選んでくれると思います^^)


②タイヤの空気圧の調整
普段から、乗る前やコンビニで買い物した時等に、『タイヤが凹んでないか軽く見るクセ』をつけておくと、異変に気付きやすくなります。
基本的には、月に一回を目安に、ガソリンスタンドで数値を図って点検する様にして下さい。
その車の空気圧は、運転席のドアを開けた辺りや、給油口の裏側等に記載されています。


③ロードサービスの連絡先を登録しておく
万が一のトラブルに備えて加入しておく事をお勧めいたします。
意外と多いのが、「連絡先・・・ あれっ?!」 というパターンです。
普段は気にも留めない連絡先ですので、車内の決まった位置に保管&携帯に登録。くらいの備えはしておいた方が無難です。


④保険会社の連絡先を登録しておく
家族用の車でお父さんが管理している。とか、社用車だから気にも留めてなかった。
で、いざ事故って探しても、連絡先が見つからない・・・
なんて事も、実はよくある話だったりします。
きちんと確認しておきましょう。




以上となります。




えっ?
これだけ?!


と、思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、車はよく消耗品の塊と表現され、本格的なメンテナンスをやろうと思ったら、『どんだけ~』(←古いのが好き)となる訳です。

なので、①~④の基本的な事だけをしっかりとおさえて、それ以外の事はお任せっ!で、概ねは問題ありません。

これなら機械が苦手な方でも、ちゃんと出来ますよね^^)



PS:ついでに、洗車もメンテナンスの一部として考えておいてあげると、車くんが喜んで、頑張って走ってくれるようになる気がします笑)
大事に乗ってあげて下さいね☆








もし記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、是非「拍手ボタン」のクリックをお願いします。
ついでにSNSのイイネツイートもしてくれると嬉して死んでしまいます。
気が向いたらお願いします☆

公道走行の車間距離について

今回は、車間について書いてみたいと思います。

先日、ホームページの安全運転コラムを更新しました。
重要な交通ルールの中の、車の停止距離について書いたコラムです。

交通安全コラム / 重要な交通ルール / その他の重要な交通ルール 内の車の停止距離という部分です。

その中で、『空走距離+制動距離=停止距離』 のご紹介と、平均値から割り出した停止速度を表で表しました。
その結果は下記の通りです。

乾いた路面で60キロ走行した場合の停止距離  32.7m
乾いた路面で100キロ走行した場合の停止距離 76.7m
濡れた路面で60キロ走行した場合の停止距離  90.8m
濡れた路面で100キロ走行した場合の停止距離 119.2m

こうやって実測をしてみると、改めて車間の大事さが伝わってきます。


しかし、残念ながら、実際の道路状況は、車間が重要視されていません。
その部分が、私はとても残念に思っております。


よく、 「ペーパードライバーはむやみに車間を開ける」などと非難をする方がいらっしゃいます。(←本当にいるんです汗)

他にも
・車間を詰めなければ気がすまないドライバー
・車間を開けている車の後ろにいると、イライラしてしまうドライバー
・(一般道路で)車間を常に車1台分以下(3~4m以下)に詰めておかないと気がすまないドライバー

この様なドライバーは、実際には相当数います。
私の体感では、2~3割程度のドライバーがこのような傾向がある。と感じています。
(※かなり適当な体感です)

しかし、この停止距離をしっかりと認識している人間からすれば、正直「車間を開けて何が悪いの?」となってしまうのです。
というよりも、何でわざわざ「何も変わらないのに、ただ危険だけが増す行為をするのだろう?」 と、不思議にすら思ってしまいます。


いや、本当に変わらないのです。
車両の流れを阻害せずに、同じ速度で走っていれば、進行速度は変わり様がありません。
それなのに危険度だけが増す割りにあわない行為をするドライバーは後を絶ちません。
無用に車間を詰めてしまうドライバーは、本当に多いです。


正直な所、どんな人間であっても、 “一瞬の判断力で縮める事の出来る距離などたかがしれている” というのは、上の表を見れば明らかです。
実際に、急ブレーキをかけられたりする事はかなり頻繁にあることですし、高速道路の一番の事故原因は『追突事故』です。
これは、車間さえきっちり開けておけば、かなりの数の事故が未然に防げていた筈です。


しかし詰めてしまう。
それでも詰めてしまう。

勿論、急いでいる時に、ついやってしまう事がある。というのは解ります。
意味が無いというのを承知の上で、急いでいるからつい詰めてしまう。
これは、心情的には非常に理解出来ます。

そして詰めるのは
『どけ』
『もっとスピード出せ』
のサインだとも思います。 

この様な時は、譲れる状態ならば、無理のない範囲で、素直に道を譲ってしまった方が良いかと思います。

勿論、高速道路等で右車線をノロノロ走っている。
これは論外です。当然ですが詰められてしまいます。


しかし、前が詰まっているのに、左車線を走っているのに車間を詰めてくる輩も時々います。
どうしよもありませんね。
勿論、1車線の道を適度な速度で走っていたら詰められた。というのもよくある話です。

こんな時は、どうにもならないので、自分のペースで走るのが肝要だと思います。

勿論、譲れるなら譲る。
しかし、それが出来ない状況なら、下手に慌てないで 『ぶつかったらお前の前方不注意だ(怒)』 位に開き直って、後ろを気にせず自分のペースで走る。
そんな心構えが大事になる場面は多々あります。

運転は、余裕を持つ という事と、慌てないというのは、言い尽くされてはいますが、やはり非常に重要なファクターなのだと、その様に思ってしまいます。
でも、言葉で言うのは簡単でも、実際にそんな事やられたら焦っちゃうんですよね^^;)
そこは練習と経験です。
頑張って踏ん反り返れるようになりましょう(笑)



しかし、実は私が一番恐れているのは、実はこの様な急いでいるドライバーではありません。
本当に怖いドライバーは、ナチュラルに車間が狭く設定されているドライバーです。

急いでいる時は一時的ですし、すぐに抜かしていきます。
しかし、この様なドライバーは、車間を詰めるのが当たり前になっているドライバーなっていて、それを危険と認識していないのです。

どこかで距離感の設定を間違ってしまったのでしょう。
車1台分に満たない車間をナチュラルに保ち続けるドライバーも、本当に沢山いるのです。

この様なドライバーの一番やっかいな点は、全く悪意がない。という点です。
その人にとっては、とても自然な車間が危険な車間だった場合、そのドライバーは事故誘発予備軍である事は疑いようもありません。

この車間の設定は、初期の頃の運転感覚や、周りのドライバーの環境(=真似)による所が非常に大きいのです。
始めの段階で間違った車間を覚えてしまうと、常に事故の可能性の高いドライバーになってしまいます。




という事で、



強制するなら?
今でしょ(笑) ←古い




強制されたいペーパードライバー様は、是非SG東京の門を叩いていただければ、とてもうれしく思います。


車間は開けて、安全で快適なドライブをしましょうね^^)
長々とお付き合い戴き、誠にありがとうございました。


車間を開けるのが大好きな沢村秋岳でした。




ここまでお読み戴き誠にありがとうございます。 もしこの記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、各種SNSボタンをポチッとして情報をシェアして戴けたら幸いです。


ご挨拶

こんにちわ。
合同会社サワムラガク 代表社員の沢村秋岳です。
この度は、当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。


2013年の10月31日に、今まで使用していたライブドアブログより、はてなブログにお引越しをしました☆


当ブログでは、交通や運転、ペーパードライバー、克服等をキーワードに、運転に関わる事を記事にしていきます。
また、コーチングという視点からも色々と記事を書いていきたいと思います。

今後ともどうぞ、宜しくお願いいたします。